小学校や中学校で習うようなこと

あるとき、ある教会の礼拝のあとのお茶の時間で、ある男性が語っておられました。「きのう、小学3年になる息子の社会の宿題を見たけれども難しい。とても見られないかもしれない。算数も分数だし、これからもう教えてやれないのではないかというほど難しい」。私もそうだと思います。小学校3年の算数は、意外と難しいと思います。

最近、私は「ココナラ」という、売り買いのできるSNSのようなもので、最低料金の改定を迫られたことがあり、自分の値段を見直しました。私はだいたい1時間1,000円で計算していました。「採譜」(音源から譜面を起こす作業)のような「特殊過ぎて相場があってないようなもの」については、「私がだいたいできるスピードで」「時給1,000円で」と計算していました。私はメロディ、コードネーム、ベースラインだけであれば、だいたい1分の音楽につき1時間あれば採譜できます。それで1分1,000円だったのですが、少し見直しました。ココナラというものは、22%の仲介手数料を取られます。では、「22%を引かれて1,000円になる」ためには、何割増しにすればよいか。だいたい3割増しなのです。これ、一般的に通じる話かなあと思いました。つまり、1000÷0.78=1282.05…なので、だいたい1.3倍して、22%引きして、もとにもどるのです。実際、1,300円の22%引きは、1,014円で、だいたい最低賃金並みです。(東京の最低賃金である1,041円は割っていますけれどね。まもなく東京の最低賃金は1,072円になるそうですけど。)これ、一般にどこまで通じる話なのであろうかと思いました。「3割増し?ぼったくりではないか」と思われるのではないか。しかし、この話が理解できなかった人は、小学校5年生の算数の「割合」から勉強し直しです!ぜひ当教室にご入門なさって、きちんと算数を学びなおしませんか?

同じ日、その礼拝で、牧師さんが語っておられました。「私はきのうが誕生日でした。33歳になりました。33歳といえば、イエスさまが処刑された年齢です」。このことの根拠です。まず、「イエスが宣教を始めてから処刑されるまでの期間」が諸説あることはこのさい置いておきましょう。3年という説が有力です。私もここはおとなしく、多数の説に従うことにいたします(だいたい年に1度の祭が、3回出て来るのですって。私、そこまで分析的に聖書を読んでいませんね)。さて、聖書には「イエスご自身が宣教を始められたのは、およそ三十歳のときであり」(新約聖書ルカによる福音書3章23節)と書かれており、「イエスが宣教を始めた時期」について聖書に書いてある箇所は聖書全体でこの1箇所だけです。そして、「およそ30歳」と「およそ」がついており、さらにこれは有効数字が1桁です。有効数字は中学1年で習います。なにが言いたいかと言いますと、「およそ30歳」というのは、28歳かもしれず、33歳かもしれないのです。もし宣教を始めたのが28歳なら処刑は31歳になります。もし宣教を始めたのが33歳なら処刑は36歳になります。こういう話は、「有効数字」という概念を理解していれば、スッと通る話です。

だいたい、小学校や中学校で習うようなことを、きちんと大人になっても理解している人は、かなり賢いと言えるだろうと思います。量子力学を理解しているのを「賢い」というよりはですね!「中学までの英語がきちんとできたら、かなり英語はできる」とよく言われるのはご存知かもしれません。

あるいは、以下のようなことが最近ありました。東大オーケストラの1年後輩(私も47歳になりますので、その人も46歳にはなりますが)が、メールで(相手である私を主語にして)「ご活躍されている」という表現を使ったのです。中学の国語で習いますが「お(ご)○○する」というのは謙譲語であり、相手を主語にして使うことができません。しかもこの表現は「されている」というところだけ尊敬語になっていて、実に奇妙です。そのことを返信で申し上げましたら、「そういえばそう習いましたね」というお返事が来るのかと思っていましたが、「うわっ、知らずに生きて来ました…」という返信をいただきました。このように、中学で習う国語をきちんと大人になっても使える人は、このように敬語の間違いもせず、正しい日本語が使えます。「東大に入ったときがピーク」はダメですよ~(笑)。

というわけで、”相対性理論”やら”リーマン幾何学”やらを理解している人が賢いというよりは「だいたい義務教育くらいで習うことをきちんと大人になっても使える人」が賢いのだと思います。だからそれらは義務教育で習うわけですけどね。当教室にご入門くださるかたも、ある生徒さんは「高校数学から」とおっしゃいましたが、結局、中学1年から学びなおすことになりました。それでも小学校算数の復習に1回を費やした日もありました。あるいは、「マイナスかけるマイナスは、なぜプラスになるのでしょうか」とおっしゃったかたは(負の数、すなわちマイナスの数は中学で習うのですが)、小学校5年生の算数からスタートとなりました。さきほどの「割合」を習うのは小学校5年生の算数です。(多くの人が「小学校算数まではわかった。中学数学でつまずいた。だから中学数学から学びなおしたい」と思っておられるようですが、どうも私には「小学校算数から学びなおしたほうがよいのではないか」と思われるようなケースが多々あるように思われます。)

みなさん、ぜひ星くず算数・数学教室にご入門くださって、基礎から算数や数学を学びなおしませんか?みなさんのご入門をお待ちしております!

目次