2023年8月– date –
-
「まだ誰も言ったことのないこと」かつ「価値のあること」
私はかつて大学院で数学の研究をしていました。研究とは「まだ誰も言ったことのないこと」かつ「価値のあること」を言わねばなりませんでした。以下のようなことがあり... -
「直観でわかる」というかたも歓迎いたします
当教室での授業の様子を公開したいと思います。久しぶりに大人の生徒さんのご紹介です。半年以上前にご入門になった生徒さんです。(掲載に当たりご本人様の許可は得て... -
「自分の証明も大切にしてくださいね」
「自分の証明も大切にしてくださいね」。これは、私が算数や数学を指導するときに、ときどき言うせりふです。証明に限りません。自分の考えたこと、考えた方法、考えた... -
レベルが違うのではなくベクトルが違う
当教室での授業の様子をまた公開いたしますね。ご本人様および保護者のかたの許可は得ております。 小学校高学年の生徒さんです。半年以上前にご入門になりました。「自... -
コロナ前のクリスマス会
私がクラシック音楽マニアであることは、当教室のブログを続けてお読みの皆さまはご存じであると思いますが、私が露骨に音楽オタク話をブログで書くのは初めてではない... -
学校の先生よりも積分がよくわかっている大人の生徒さん
当教室での授業の様子のご紹介をいたしますね。ご本人の許可は得ております。以前、大人の生徒さんで、高校時代に微分を習っておらず、当教室で微分を学び、いきなり微... -
わからないことは人に聞く
2年前、実家に滞在していました。家族が実家にやって来ます。駅を出て実家の最も近くにあるバス停に停まるバスの時間を調べたいわけですが、路線が複雑でわかりません... -
数学とは「コミュ力」のない人間の伝達手段ではないのか
かつてご紹介の投稿をした生徒さんの秀逸なエピソードの続きを書きますね。ご本人および親御さんの許可を得て掲載しています。 小学校高学年のある生徒さんです。学校や... -
「答えはひとつ」という呪い
先日、私の以下のツイートが「いいね」1万回を超えてバズったことがあります。つぎのようなツイートでした。 “中学の音楽のテスト問題で、すごいものを見たことがあり...
1