-
ブログ
どうして東大入試は年々やさしくなっていくのか
「どうして東大入試は年々やさしくなっていくのか」というご質問を、あるところでお受けしましたので、私の考えを述べさせていただきました。それをブログ記事にする次... -
ブログ
最低賃金1,500円とはなんのことか
※この記事は、2024年衆院選の開票の日の前に書いています。 この衆院選で、多くの党が、近いうちに最低賃金を1,500円にすると言っています。これはなんのことでしょうか... -
ブログ
disabled(できない、障害)はdifferently abled(異なった能力を持つ)
私がはじめて表題の表現を知ったのが、2018年の5月、教会での説教ででした。「disabled」、すなわち「できない」ということを意味する「障害、障害者」という言いかたを... -
ブログ
「ヘルプマーク男子」(新しいマンガの案。だれかマンガ化してください。)
私にはときどきいろいろな案が降って来ます。前はクレヨンしんちゃんがカーネギーホールでピアノリサイタルをする話のアイデアでした。今回は、マンガの案です。 イケメ... -
ブログ
「傾向」という概念から「普通」という概念へ、そして「障害」「障害者」という概念へ(3)
これは、3回にわたって続く連載の記事の第3回です。ここからお読みくださっても読めます。それでは書きますね。 さて、高校の数学の教科書で習う「2つの変量の間の関... -
ブログ
「傾向」という概念から「普通」という概念へ、そして「障害」「障害者」という概念へ(2)
前回からの続きです。傾向という概念が偏見と紙一重であることを見ました。ここから、「普通」という概念が導出されることを見ます。(第1回は最後にリンクをはります... -
ブログ
「傾向」という概念から「普通」という概念へ、そして「障害」「障害者」という概念へ(1)
以下は、過去に書いたことのあることのまとめかもしれません。しかし、全体をお読みいただきますと、新しいことも書いていると思いますので、どうぞお読みいただけたら... -
ブログ
「ひとりも取り残さない」というより「ちょっとは取り残す」と言ったほうがいいのかもしれません
最近、インターネットで、感動するような記事に出会いました。楢戸ひかるさんというライターさんが書かれたもので、ご自身の子育てについて書いてあるものです。 楢戸さ... -
ブログ
「大人の発達障がい」セミナーでスターになった話(2019年11月22日)
前に勤めていた学校で、休職と配置換えを繰り返し、2019年度から総務で働くようになった年の話です。私は2016年、40歳で発達障害の診断がくだりました。このいまから5...
12