-
ジャック・ズーンによるイベールのフルート協奏曲を聴いた(2009年2月13日)
これはまたクラシック音楽オタク話ですが、よろしければお付き合いくださいね。 ジャック・ズーンというフルート奏者がいます。あるときフルートの先生から聞いた話で、... -
酒井淳チェロ・リサイタルを聴き、ジュネス・ミュジカル・シンフォニーオーケストラでオルフの「カルミナ・ブラーナ」を聴いた(1997年10月26日)
2回目の学部3年のころのことです。ある日、東大オケの後輩が、「ジュネス」というアマチュア学生のためのオーケストラのオーディションに合格し、演奏会に乗る話を聞... -
ストコフスキー指揮のマーラーの交響曲第2番「復活」
これはまたクラシック音楽マニア話ですが、よろしければどうぞお付き合いくださいませ。 高校3年のときにストコフスキー編曲・指揮のムソルグスキー「展覧会の絵」のCD... -
東京楽友協会交響楽団ポピュラーコンサートを聴いた(2000年5月27日)
これは修士課程2年のときに聴いた、友人の出演するアマチュアオーケストラを聴いた思い出話です。 友人が、東京楽友協会交響楽団というアマチュアオーケストラに参加し... -
修士課程1年のときの「一世一代の大演奏」(動画あり)
私は中学に入って吹奏楽部に入ったときからフルートを吹いています。近頃はめっきり吹いていませんが(吹く環境にない)、しばらく「へた」だったものです。東大に入り... -
2回目の学部3年生のときに聴いた印象に残るN響定期演奏会(1997年5月29日)
これはまたクラシック音楽オタク話となりますが、よろしければどうぞお付き合いくださいね。いまから27年前の思い出話です。 この1年前である1996年の4月に私は東大オ... -
ストコフスキー指揮によるビゼーの「アルルの女」第1・2組曲ほか
これはまたクラシック音楽オタク話となります。それでもよろしいというかたはどうぞお読みくださいね。 私は、高校3年のときにムソルグスキー=ラヴェルの「展覧会の絵... -
私のどろぶね乗りぶりを示す20歳、21歳ごろのエピソード2つ(か3つ)、およびクレヨンしんちゃんの新しい映画の案
私は長いこと「どろぶね」に乗って来ました。それを示す20歳か21歳ごろのエピソードを2つ、紹介します。いずれもフルートに関することですが、どうぞお聞きください。 ... -
東大オーケストラの函館公演を聴いた日(1997年8月7日)
私は1994年に東大に入り、東大オーケストラ(東京大学音楽部管弦楽団)に入りましたが、3年生の4月で辞めてしまいました。負担が大きすぎたのです。それから私は統合...