-
音楽
2000年1月29日にサントリーホールで聴いたとてもいい演奏会(オール外山雄三プログラム)
これは、私がときどき書くクラシック音楽オタク話です。それでもよろしければどうぞお読みくださいね。 都響(東京都交響楽団)で、2000年1月29日に、外山雄三さんの作... -
音楽
「小犬のワルツ(ジャズバージョン)」の採譜を依頼された日(動画あり)
(この記事は、しばらくリンクが切れていましたので、再投稿しますね。) 私は2022年2月に仕事を失いました。とほうにくれましたが、どうにか生計を立てる道を考えてい... -
音楽
聖心女子大のオーケストラを聴いた(1998年11月29日、1999年5月23日)
これはまた私のクラシック音楽オタク話です。でも、なるべく音楽にご興味のないかたにも楽しんでいただけるように書きたいと思います。これは、学生時代に聖心女子大の... -
音楽
フルートのエマニュエル・パユを聴いた(1998年11月16日、1999年7月9日)
これは私がときどき書くクラシック音楽オタク記事です。それでもよろしければどうぞお付き合いくださいね。 フルートのエマニュエル・パユを生で聴いたことが、2度、あ... -
音楽
今年(2024年)の駒場祭に行って来ました
去る2024年11月24日、東大の文化祭である、駒場祭に、20年ぶりくらいに行って参りました。とても楽しかったです。私がときどきブログに書く駒場祭は、四半世紀くらい前... -
音楽
ここ一番に強い人
「スラムダンク」というマンガは、私が高校生であった30年前にジャンプに連載されていました。当時はまともに読んでいませんでしたが、いまになって、単行本で読んでい... -
音楽
シノーポリ指揮のベートーヴェンの「第九」を聴いた(2000年1月16日)
私のクラシック音楽オタク話のなかでも、横綱級の話を出しますね。大学院修士課程1年の2000年1月16日(日)に、渋谷のNHKホールで、シュターツカペレ・ドレスデンの来... -
音楽
東京文化会館で行われた「クーラウ特別演奏会」の思い出(1999年11月29日)
1999年度、私は東大数理の修士課程の1年生でした。その12月上旬の数日間は、修士論文のアイデアのコアとなる部分を考えていたころであり、私が生涯で最もクリエイティ... -
音楽
5回目の駒場祭(1998年)
東大の駒場キャンパスの文化祭で、11月に行われる「駒場祭」というものがあります。東大に入った学生は、理科一類から文化三類までの6通りの場合分けで、みな教養学部...