-
バッハの「インヴェンション」にハマったころ
これは、ひねりもとんちもない「楽譜オタク記事」(?)です。それでもよろしければどうぞお読みくださいね。 ピアノを習っていたころの話になります。小学6年か中学1... -
18歳のときにペーター=ルーカス・グラーフのフルート・リサイタルを聴いた話(1994年10月8日)
大学1年生のときのことです。オーケストラの先輩に誘われて、何人かで、千葉県のある小さなホールで、フルート奏者のペーター=ルーカス・グラーフのリサイタルを聴いた... -
「室内楽喫茶 トレンディこまば」
いま、私の手元には、「室内楽喫茶 トレンディこまば」のパンフレットがあります。これは、私が大学1年生のときの東大の駒場祭の東大オーケストラの室内楽大会です。... -
谷辺昌央さんのギターリサイタルを聴いた(2023年5月27日)
これは、クラシック音楽オタク話ですが、去年の話です。いまのところ、最も新しい「プロの演奏会」を生で聴いた経験となります。最も新しい「お金を払って行った演奏会... -
星くず算数・数学教室「動画」
2020年、休職と配置換えを繰り返したのち、長い休職に入って間もないころのことです。ツイッター(当時)の年上の友人で、作曲をするかたがおられました。そのかたの持... -
東大オーケストラ2005年の「第90回記念定期演奏会」
私はかつて東大オーケストラ(東京大学音楽部管弦楽団)にいました。たった2年と1か月弱しかいませんでしたが、貴重な経験がたくさんできました。私は学部と院で合計1... -
伝説のフルート奏者マティアス・リュッタースの1997年の来日公演を聴いた
これは、またクラシック音楽オタク話です。しかし、非常にいいものを聴いた話ですので、よろしければどうぞお読みくださいね。 マティアス・リュッタースというフルート... -
ストコフスキー指揮によるホヴァネスの交響曲第1番「追放者」ほか
これはまたクラシック音楽オタク話です。かなりマニア度は高いかもしれません。それでもよろしければどうぞお付き合いくださいませ。よく聴くCDの話です。 私が好んで聴... -
ヴァイオリニストの天満敦子さんの協奏曲演奏と無伴奏リサイタルを聴いた(1996年8月24日、1997年1月15日)
私はいまから28年前の1996年の8月23日から、現在に至るまで、日記をつけています。当時は20歳でした。当時は、その年の4月に東大オケをやめてしまい、翌5月には最初の統...