-
大らかな世相(旧約聖書の時代)と、せっぱつまった世相(新約聖書の時代、および現代)
これはまたおもに聖書についての話ですが、なるべく聖書に詳しくないかたにも楽しんでいただけるように書きたいと思います。 大ざっぱに、旧約聖書の時代のほうが大らか... -
行き当たりばったりの賢さ
マンガ「アオアシ」(小林有吾作)を読んでいて、以下のような場面がありました。Jユースの監督である福田監督は、栗林という強い選手を出そうか、迷っていたとき、主... -
本物と偽物は区別がつかない
「本物と偽物は区別がつかない」。このことについて、私の身近な例を挙げますね。 A教会のA牧師は、ある地方都市の中規模の教会の牧師であり、同時に近所の中高の校長を... -
高校の教科書の「問題を解く」賢い大人の生徒さん
※この記事は音楽とは関係ありません。サムネイルの「クイズ」の答えは最後に書きますね。 また、当教室での授業のようすを紹介させていただきますね。公開に当たり、ご... -
お金がもったいないというより水がもったいない(黒柳徹子さんがコンビニスイーツを食べる番組と新約聖書ヨハネによる福音書)
ある仲間が、シャワーを浴びたあとに、蛇口から水がポタポタ垂れるのは、水道代がもったいないと言っていました。私は、それはそうだけど、ほかにもっとお金の無駄遣い... -
お金は増えないが幸せは増える
「お金は増減せずに、移動する」。 田内学さんの著書『お金のむこうに人がいる』に書いてあることです。ひらたく言いますと、稼ぐ人がいるぶん、払う人もいますので、お... -
どうして東大入試は年々やさしくなっていくのか
「どうして東大入試は年々やさしくなっていくのか」というご質問を、あるところでお受けしましたので、私の考えを述べさせていただきました。それをブログ記事にする次... -
世間一般で「算数が不得意」と言われるような小学生の生徒さんの膨大な賢さ
また、当教室での授業のようすを公開いたしますね。ご本人と親御さんの許可を得ています。 今月(2024年11月)でご入門から3年目となる小学生の生徒さんです。世間一般... -
最低賃金1,500円とはなんのことか
※この記事は、2024年衆院選の開票の日の前に書いています。 この衆院選で、多くの党が、近いうちに最低賃金を1,500円にすると言っています。これはなんのことでしょうか...