-
講演会「自分の気持ちに素直――星くず算数・数学教室の聖書入門」原稿
今年(2024年)の夏休み、あるご家族(ご兄妹の生徒さんと親御さん)からのご依頼で、内輪の講演会を行いました。聖書についての講演会です。以下に、ご依頼者様の掲載... -
「のだめカンタービレ」「ガスを止められて風呂に入れないのだめ」と聖書(真夜中にパンを借りに来る男)
最近、マンガ「のだめカンタービレ」を買って読んでいます。いま3巻を読んでいます。音大を舞台にしたマンガです。のだめ(野田恵)はピアノ科2年。千秋真一(ちあき... -
「論理とは憶測である」?
中学のとき、数学の授業で「△ABCと△DEFが合同であることを証明せよ」という問いをたくさん解かされた、という記憶をお持ちのかたは多い気がいたします。私も30年以上前... -
「イエスさまから嫌われる?」
今年もクリスマスが近づいて来ましたね。少しクリスマスっぽい話をしたいと思います。 ある教会のつぶやきで「マザー・テレサはインドの貧しい人たちに奉仕をしましたが... -
「ぐち」の効用
さきほど、「子供の前でぐちを言わないようにしましょう」というインターネットの記事が目に入りました。確かに、ぐちはあまり言ってはいけないような気がします。しか... -
「自分が得意だと思ったことは得意だ。まだ小学生だから」
当教室の授業の様子を公開いたしますね。前にもご紹介しました小学校高学年の生徒さんです。学力や学歴は学問的でない | 星くず算数・数学教室 (hoshikuzumath.com) と... -
わからないことは人に聞く
2年前、実家に滞在していました。家族が実家にやって来ます。駅を出て実家の最も近くにあるバス停に停まるバスの時間を調べたいわけですが、路線が複雑でわかりません... -
「こち亀」が長く続いた理由
どこから話をしようかな…。また聖書からにしますか。ちゃんと「こち亀」の話になりますよ。 田川建三「新約聖書 訳と註」という叢書があります。「訳と註」と言ってい... -
数学の勉強をせずに済む方法
子供が幼稚なのかと思って来ましたが、大人のほうが幼稚であることにだんだん気づいて参りました。 子供さんのほうがストイックですよね。教員時代、中高生さんは、テス...
12