-
ゴールデンルールの本当の意味
8月のある日、あるお寺に行って、お坊さんのお話を聞きました。その翌日、そのお坊さんのお話をもう一度よく聞きたいと思いました。それで、改めて、お坊さんは、どのよ... -
「変化の割合」と「最後の晩餐」
小学4年生の算数の教科書に書いてあります。「下の表は、東京とシドニー(オーストラリア)の月別の気温を表したものです。これを折れ線グラフにかいてみましょう」。... -
聖書の読み方、および「尊重力」について
文章を書く、とくに文章を書き始めるのにかなりのストレスがあります。それでも、書いてみます。 論語や聖書の読み方についてです。 これは、私にとって、いい意味で聖... -
仕事について、学者という仕事について、数学者という仕事について
(このブログ記事は、当教室で、あるお子さんの将来の仕事について、その親御さんにお送りしたメールから再構成したものです。「仕事」というもの全般について、また、... -
「覚える」ということ
以下の記事は、ある子どもの生徒さんの親御さん(お父さん)にあてたメールから再構成したものです。ご本人および親御さんにはブログでの使用許可を得て掲載しています... -
モーセの十戒は束縛ではなかった。神様のアドバイスだった
最初に触れるのは、4週間ほど前の気づきです。当時、私は八王子のホテルに滞在していました。部屋のテレビにアイドルグループが映りました。皆さん、美男美女です。ア... -
宗教よりも理性が優先したある信仰の先輩
私は2000年の12月、東大数理の修士課程のときにキリスト教の洗礼を受けました(=キリスト教の信者となりました)。そのころ教会で出会った高齢のご婦人について、いま... -
「神様、知恵をください」と言え(「生きるための聖書」)
先週の木曜、名古屋の精神科への通院で、ある聖書の言葉の意味が痛切に分かったという経験をしました。そのときのことを書きます。 そのとき、台風が来ていました。念の... -
論語と聖書の違い、想定された読者層の違いと、長さの違い
本日は、1か月前くらいに気づいた、論語と聖書の違いについてです。また論語の話ですが、以下の観点から論じたものは少ない気がします。少なくとも私は聖書について以...